お知らせ

愛香園
2025.4
「ぐっとたいむず」2025年春号アップしました
事業所情報
障害者支援施設
愛香園
〒696-0102
島根県邑智郡邑南町中野3600番地1
事業所案内
施設平面図











事業概要
運営方針
①ご利用者様の権利擁護に努め、ご利用者様の意向や適性等を踏まえた計画を作成し、適切かつ効果的な支援を行う。
②各々の日中活動を展開するにあたり、地域の資源や各関係機関との連携を図りながら、ご利用者様の自立及び地域移行の促進に努める。
③居住支援においては、ご利用者様の安全を確保し、安心して利用できる支援サービスの充実とQOLの向上に努める。
事業内容
【 日中活動支援 生活介護事業 】
個別支援計画に基づき、ご利用者様一人ひとりの日常生活における能力及びQOLの維持向上を図り、自立した日常生活または社会生活を営むことができるよう支援する。また、日中活動の一環としてボランティア活動にも取り組む。
ご利用者様の特性に応じ、生産活動主体のチーム・健康維持活動主体のチーム・就労継続支援B型事業の生産活動へ参加するチームに分かれて活動する。
【 日中活動支援 自立訓練(生活訓練)事業 】
個別支援計画に基づき、障がいのある方が日常生活能力を高める訓練、精神面の自己管理能力を高める訓練、コミュニケーション能力を高める訓練等、個々の状況に応じたプログラムを通して、自立した日常生活や社会生活を送ることができるよう生活能力の維持・向上を目指す。
【 日中活動支援 就労継続支援B型事業 】
個別支援計画に基づき、施設内や施設外で就労の機会をつくり、生産・販売活動を通して働くための意識の向上・意欲・知識・技術の習得を図る。また、工賃向上のための取り組みを行うことで、社会的・経済的な自立を目指す。
なお、日常生活能力の向上のための支援や職場実習・施設外就労・求職活動を通して個々のご利用者様の適正に合った職場への就労を支援する。
【 施設入所支援事業 】
夜間や休日も安心して施設生活を送ることができるよう健康管理・栄養管理に努める。また、休日には地域やボランティアの方々との交流を図りながら、様々なイベントを企画し、余暇の充実を支援する。
【 短期入所事業(併設型) 】
居宅において介護を行う方の疾病やその他の理由により、短期入所を必要とする障がいのある方等に対し、入浴・排泄及び食事の介護、その他の必要な支援を行う。



四ツ葉ショップ / コイン精米所
活動紹介
年間スケジュール
花見会
ふれあい交流会
四ツ葉の里記念ふれあいデイ
納涼会
四ツ葉の里夏まつり
施設外研修
愛香祭
スポーツ大会
クリスマス会
節分会
ひな祭り会

花見会

夏祭り

施設外研修

愛香祭

クリスマス会
生産活動
個別支援計画に基づき施設内や施設外で就労の機会を提供し、生産・販売活動を通して働くための意識の向上・意欲・知識・技術の習得を図る。また、工賃向上のための取り組みを行うことで、社会的・経済的な自立を目指す。なお、日常生活能力の向上のための支援や職場実習・施設外就労・求職活動を通して、個々のご利用者様の適正に合った職場への就労を支援する。
【就労継続支援B型事業】
農林チーム
林産の主な作業は薪の生産です。陶芸やキャンプ等で使用する松薪、ピザ窯や薪ストーブ等で使用する上薪(ナラ)を主に生産・販売をしています。
原木運搬から製品の生産納品に至るまで、ご利用者様が携わり、それぞれの工程で日々頑張っています。
また、町内外の学校の実習や体験学習等も随時受け入れています。




農園芸作業では、サニーレタスや枝豆、玉ねぎ等、年間を通して季節の野菜を栽培しています。また、菌床椎茸の栽培にも取り組んでおり、収穫から選別まで体験することができます。
ご利用者様は日々楽しく作業に取り組み、新鮮で安全な野菜作りを目指しています。




園外作業では、施設の外で作業をします。作業内容は町内の業者様から委託を受け、段ボール紙の梱包作業や草刈り、広島菜の収穫作業等をしています。地域の皆様のご協力のもと、ご利用者様は毎日いきいきと作業に取り組んでいます。




四ツ葉ショップチーム
パンの製造は生地作りから形成・焼き上げ・包装まで一人ひとりが責任を持ち、作業に取り組んでいます。
店頭販売の外、地域への納品や販売も行っています。また、贈答用の焼き菓子セットも受注販売しています。
“ものづくり”のやりがいや喜びを私たちと一緒に感じてみませんか?




給食チーム
入所・通所ご利用者様や職員への給食提供や、グループホームへの配食サービス(夕食)を行っています。ご利用者様の主な作業内容は食材カットや盛り付け・食器洗い等です。
【生活介護事業】
いきいき活動チーム
日中活動として、健康活動・芸術活動・学習活動や食堂清掃・花壇整備等の軽作業に取り組んでいます。また、季節感や情緒を育むために節分会やひな祭り会等の年中行事を実施しています。さらに、能力トレーニングや美術活動、外部講師による音楽療法等を取り入れ、認知機能等の維持・向上を図っています。




はつらつ活動チーム
就労継続支援B型事業の生産活動(農作業・薪加工・パン製造・給食業務等)へ参加し、様々な作業に取り組んでいただいています。
いずみの里チーム
公園の草刈りや野菜作り、受託作業等を行っています。冬場には干し大根作りに取り組んでいます。全て手作業で地域の皆様からも好評をいただいています。




広報誌
愛香園「ぐっどたいむず」
ブログ
令和3年度 共同募金助成事業車両贈呈
この度、共同募金会による「令和3年度共同募金助成事業」として車両の助成をいただきました。
共同募金は、戦後間もない昭和22年に、市民が主体の民間運動として始まりました。その後、社会福祉法に基づき、地域福祉の推進のために活用されています。また、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、「じぶんの町をよくするしくみ」にも取り組まれています。
利用者の皆さんにとって、外出は社会との繋がりを実感できる貴重な機会ですが、コロナ禍により様々な制限が求められています。そのような中、助成していただいた車両をしっかり活用させていただき、ドライブや買物、地域行事への参加など、できる限り社会との繋がりを保つべく、穏やかな気持ちで日々過ごしていただきたいと思います。
この度は、助成をいただき本当にありがとうございました!











