お知らせ
現在お知らせはありません
事業所情報
障害児通所支援事業所
放課後デイ みんと
〒696-0102
島根県邑智郡邑南町中野3595番地18
まずはお気軽にお電話ください
「くるみ邑美園」「くるみ邑美園児童部」「放課後デイみんと」は共通番号です
TEL 0855-95-0327
FAX 0855-95-1991
受付時間 平日 8:30 ~ 17:15(月~金曜日)
事業所案内






事業概要
運営方針
ご利用者様が生活能力の向上のために必要な訓練を行い、社会との交流を図ることができるよう、ご利用者様の身体および精神の状態並びにその置かれている環境に応じて、適切かつ効果的な指導・訓練に努める。
事業内容
【 放課後等デイサービス事業 】
学校通学中の障がい児が、放課後や夏休み等の長期休暇中において、生活能力向上のための訓練等を継続的に受けることにより、学校教育と相まって障がい児の自立を促進するとともに、放課後や長期休暇中の居場所づくりをサポートする。
<利用例>
- 養護学校等の放課後(通常日)
- 学校が春休みや夏休み等で長期間休みのとき(学校休校日)
- 学校行事等で平日が振替休日のとき(学校休校日)
※具体的な利用希望日時はご相談ください。
■ サービスご利用までの流れ
- 相談受付
ご利用を希望される方は、まずはお気軽にお問い合わせください。
利用定員の状況等により、ご利用までにお時間をいただく場合があります。 - 市町村への申請
出身の市町村で利用の相談・申請を行います。 - 障害児支援利用計画案の作成
どのようなサービスをどのくらい利用したいかをまとめた障害児支援利用計画案を作成し、市町村に提出します。この計画案の作成は、指定障害児相談支援事業者に依頼することができます。 - 給付決定
市町村は、提出された障害児支援利用計画案を基に給付決定をします。 - 障害児支援利用計画の作成
指定障害児相談支援事業者は給付決定後に、サービス事業者等と連絡調整を行い、実際に利用する障害児支援利用計画を作成します。 - 契約・サービス利用
ご利用開始にあたっては、適所受給者証をお持ちになって当事業所と利用契約書を交わします。その後、サービスの利用が始まります。 - 利用負担額
利用したサービスの利用負担額は、利用者の世帯の状況(所得等)に応じて負担上限額がございます。
その他、光熱水費の実費をご負担いただきます。
活動紹介
施設内活動について

感触遊び(パン粉)

季節行事(七夕)

創作活動

調理活動

余暇活動①

余暇活動②
施設外活動・地域交流事業について

社会見学

出前講座(カローリング)

出前講座(消防訓練)

買い物(四ツ葉ショップ)









