くるみ邑美園

お知らせ

障害者支援施設
くるみ邑美園

〒696-0102
島根県邑智郡邑南町中野3595番地18

まずはお気軽にお電話ください

「くるみ邑美園」「くるみ邑美園児童部」「放課後デイみんと」は共通番号です

FAX 0855-95-1991

受付時間 平日 8:30 ~ 17:15(月~金曜日)

運営方針

法人の運営方針に則り、次のことを施設の運営方針として職員に周知すると共に実践に努める。

①ご利用者様の人権を尊重し、一人ひとりの個性やニーズに応じ、ご利用者様が主体的に生活を営むことができるように努める。

②安全に配慮しながら、自立に向けた支援につながるよう努める。

③職員は行動規範を遵守し、研修を重ね、支援技術の向上を図ると共に質の高いサービスを提供するように努める。


事業内容

【 生活介護事業 】

健康管理や日常生活等の支援、創作活動等を通じて、障がいのある方が毎日を楽しく、自分らしく過ごすことを目的とする。

【 施設入所支援事業 】

入浴、食事等の日常生活上の支援を通じて、入所されている障がいのある方に安心して、豊かな毎日を過ごしていただくことを目的とする。

【 短期入所事業(空床型) 】

居宅において介護を行う方の疾病やその他の理由により、短期入所を必要とする障がいのある方等に対し、入浴、排せつ及び食事の介護、その他の必要な支援を行う。


障害福祉サービスご利用までの流れ

  1. 利用申し込み
    ご利用を希望される方は、まずはお気軽にお問い合わせください。
    利用申し込みは随時受け付けております。なお、利用定員の状況等により、ご利用までにお時間をいただく場合があります。
  2. 市町村への申請
    出身の市町村で障害支援区分の申請を行います。後日、調査員による面談や聴き取りがあり、その結果を基に障害支援区分が決定されます。
  3. サービス等利用計画案の作成
    どのようなサービスをどのくらい利用したいかをまとめたサービス等利用計画案を作成し、市町村に提出します。この計画案の作成は、相談支援事業所に依頼することができます。
  4. サービスの支給決定
    市町村は、提出されたサービス等利用計画案を基に、利用できるサービスの内容や量を審査し、利用できるサービス等を決定します。
  5. サービス等利用計画の作成
    相談支援事業所が中心となり、ご本人様・ご家族様・利用したいサービス事業所が話し合いながら、具体的なサービス内容をまとめたサービス等利用計画を作成します。
  6. 障害福祉サービス受給者証
    市町村から利用が認められたサービスの種類や、回数等が記載された障害福祉サービス受給者証が交付されます。
  7. サービス事業所と契約
    利用を希望するサービス事業所と契約を結び、サービスの利用が始まります。

利用負担額

利用したサービスの定率負担は利用者及びその世帯の状況(所得等)に応じて負担上限額がございます。
その他に食費(*)、光熱水費(*)等の実費をご負担いただきます。
*食費・光熱費については、ご利用者様及びその世帯の状況(所得等)によって減免措置があります。


日中活動

〇事業活動班

園内外で個々に適した活動を行い、生活リズムの安定を図ります。
個室で作業をしたり、写真や絵カードで作業内容を提示する等して作業に取り組んでいただきます。

【活動内容】

  • 「プランターの土」の配合土作り及び製品作り
  • 主な納品先:春木の森(邑南町矢上)、四ツ葉ショップ(邑南町中野)
  • 邑南町石見地区の空き缶収集
  • 収集した缶を手作業でアルミ缶とスチール缶に選別
  • 空き缶のプルタブ取り

〇訓練活動班

園内活動で集中力・持続力を養い、園外活動で体力維持に努める。個々に応じた活動を行うことで精神的な安定を図ります。

【活動内容】

  • ウォーキング
  • 機能訓練活動(パズル、ブロック他)
  • ちり紙折
  • 野菜作り

〇アート班

自閉症の方を対象に、個々に応じた活動を行っています。活動を通して生活リズムを作り、情緒の安定を図ります。

【活動内容】

  • 課題作業(玉通し、刺し子、そろばん玉通し、ビーズ仕分け、パズルなど)
  • ウォーキング
  • ラジオ体操

事業活動班

訓練活動班①

訓練活動班②

アート班①

アート班②


クラブ活動

〇カラオケクラブ

好きな歌を歌う方、リズムに合わせて体を動かして楽しむ方、それぞれに好きな方法で音楽を楽しんでいます。

〇ドライブクラブ

町内外へのドライブを行い、車窓を楽しみます。時には公園や広場に向かい、ウォーキングをする等、気分転換だけでなく体力作りも併せて行います。

〇クッキングクラブ

ご利用者様の希望を聞きながら、季節の食材を取り入れたり、季節に合ったレシピを作成しています。
【メニューの一例:ソーメン、フルーチェなど】

〇スポーツクラブ

健康増進とリフレッシュを目的に活動しています。軽スポーツやボッチャ等を楽しみながら、体力の維持に努めます。

〇リフレッシュクラブ

足浴や体を動かすことで心や体を癒し、穏やかな時間を過ごします。


自立支援

〇生活体験活動

園外活動・買い物支援等を計画し、気分転換を図ります。

〇音楽療法

外部より講師を招き、音楽に親しみ情緒の安定を図ります。

〇ミュージックケア

外部より講師を招き、音楽の特性を活かして情緒の回復や安定を図ります。

〇運動の日

体力維持の為に、体操やリズム運動、ウォーキングを行います。

〇8020運動

歯の健康を維持する為に、毎日2〜3分のブラッシングを行います。

〇カウンセリング

ご利用者様、職員の心のケアを目的に、公認心理師や臨床心理士によるカウンセリングを行っています。

生活体験活動

ミュージックケア

音楽療法

福祉車両補助事業完了のお知らせ(公益財団法人JKA様)
くるみ邑美園ブログ
2024年8月16日

この度、「2023年度 福祉車両の整備補助事業」を公益財団法人JKA様から補助金をいただき、障がい者支援施設くるみ邑美園に新しい福祉車両を整備することができました。

整備事業が完了したことをここに報告させていただきます。

公益財団法人JKA様ならびに関係者の皆様に謹んで御礼申し上げます。

事業名:2023年度 福祉車両の整備補助事業

事業の内容:トヨタ ノア 8人乗り(移送車4〔特別装備なし〕) 1台

補助金額:1,575,000円

実施場所:島根県邑智郡邑南町中野3595番地18 障がい者支援施設 くるみ邑美園

完了年月日:2024年5月10日

記事一覧
お名前
ふりがな
メールアドレス
電話番号
お問い合わせ内容

内容ご確認のうえ、よろしければ送信ボタンを押してください

予期しない問題が発生しました。 後でもう一度やり直すか、他の方法で管理者に連絡してください。